2008年8月10日日曜日

プラハの旅

プラハの旅の思い出

mixiアルバム:http://mixi.jp/view_album.pl?id=19091980&mode=photo
picasa webアルバム:http://picasaweb.google.com/halu9.lecielbleu/AYgMGC

※mixiアルバムはプラハのダイジェスト版、picasaの方は僕の大好きなスナップ写真がかなり追加されています(計257枚を公開)。mixiアルバムはケータイからでも見れると思いますが、webアルバムはPCからしか見れません。

以下思い出などなど、ただの落書き
一部創作。

 チェコ共和国のプラハへいってきた。

 母方の先祖をたどっていくと、チェコにいきつくことから、僕にとってはある意味ルーツの国のひとつとなる。

 早朝、ベルリンを出発して、プラハに向かった。
道中は基本的に早朝だったこともあり、寝ていたり、あとは読書をして過ごしていた。
このとき読んでいたのは「タイタンの妖女」。
とても語り口調が素敵な物語。これのレビューはそのうち思い出したら書くことにする。

 プラハについて最初に感じたのは、圧倒的な異国感。
今まで、パリにいても、ベルリンにいてもなんていうか、日本とはどこか違うなぁという感じがしてるものの、そこまで外国にいるという感じはしていなかった。
 でもプラハは、東欧っていうことも関係しているのか、本当に見知らぬ、遠い遠い国という感じがして、急にどこか心細くなった。
 なんでだろう。町並みも人も、大きな違いはないのに。もちろん言葉はさっぱりわからなかったけれども。とにかく、知らない遠いところまで着ちゃったなっていう感覚を最初に強く感じた。

 プラハに着いたのが昼過ぎだったので、ホテルにチェックインした後、とりあえず旧市街地をぶらつくことにした。
 旧市街地まで歩いて約20分くらい。地下鉄を使うこともできたけれども、写真を撮りたくてうずうずしていたし、何より、自分の足で歩くことによって、この圧倒的な異国感を楽しむとともに、その原因を突き止めたかった。
 歩きながら、スナップを撮る。人だったり、建物だったり。「あ、いいな」って思った瞬間にはシャッターを切っている。たまにレンズを換えたりす るけれども基本的には普通のレンズ。ズームはしないで、自分の足で寄る。望遠レンズでズームすることもたまにはするけど、新しく行った場所だったり、もっ と詳しく知りたい場所だったら可能な限り、自分ごとモチーフに近づく。そっちの方が個人的にはおもしろいし、少し近づけるような気がする。

 街はほかの欧州の国よりも落書きが多いような気がしたし、パリ並みに、いやパリ以上に観光客が多いと感じた。旧市街地が観光名所だということは わかっているけれども(何しろ、旧市街地というか歴史地区は世界遺産に指定されている)、やたらと観光客が多い。むしろ観光客しかいないのではないかと思 うほどだった。人種を見ていると、同じ欧州の人やアメリカなどが一番多く、アジア系もちらほらいるけれども、韓国人や中国人がかなり多かった。もちろん日 本人もたまに見たけれども。

 余談だが、プラハで何軒かのスシバーを見つけた。スーパーにも、おすしがパックで売っていた。ちょっと質は低い気がしたけれども、おすしはおす しだった。たしかかっぱ巻きやら卵やら、えびやらがあった気がする。あくまでも余談。見つけたときは思わず興奮したけれども。まぁいいや。

 さて、旧市街地に入り、お金をユーロからクローネへと少しばかり換金した。たしかそのときのレートは1ユーロ、24クローネ。体が少し火照って いたので(旧市街地に着くまでにかなりカメラを振り回していたから)ジュースを買って少し飲む。セブンアップは相変わらずすばらしい。こっちにきてからこ ればかり飲んでいる。日本でのCCレモンみたいなもの。まぁ日本でセブンアップはたまに自分へのご褒美として買うけれどね。話がそれた。ジュースを飲みな がら、否、セブンアップを飲みながら旧市街地へ入るために土産屋が立ち並ぶトンネルを抜ける。別の世界に入るためにはトンネルを抜けなければならないなん て考えてしまうのはいつのころからだろう、なんていうくだらない考えが頭をよぎる。トンネルを抜けると、先ほど以上に人がたくさんいた。新宿並みにがやが やしている。集団旅行者、明らかに修学旅行生っぽい若い集団と引率、個人旅行者、バックパッカー、自転車で旅しているような人たち、そんな人目当てのス リ、観光産業に携わる露天や土産屋の人々、ガイド、ストリートミュージシャン。どこから沸いてきたのかというくらいの人と声。とりあえず、人が多いカレル 橋へと向かう。橋の両側に30人の聖人たちの像が存在する橋。この橋はモルダウ川にかかっている数多くの橋のひとつだが、一番通る人の数は多いだろう。イ メージとしては橋の上に渋谷のスクランブル交差点並みの人が行きかっている感じ。わかりにくいと思うので、写真を見て欲しい。カレル橋をひとまず渡りきろ うとしながら、人の写真をたくさん撮っていた。個人的なテーマとしては最近はいつも人のスナップである。何気ない表情だったり、旅行中の人の顔や体は実に 興味深いし、さらに言えば美しいとすら思う場面へと出くわすのである。

 最近、自分が写真を撮るとき、わざと逆光の場面を選ぶことが多いことに気がついた。今までの写真などでも気に入っている写真の中に、逆光の写真が数多くある。どうやら逆光によって、物事がシルエットとなり、具体的なものが抽象的なものになるのがスキらしい。

 こんなことをカレル橋を渡りながら考えていた。カレル橋は先ほども述べたとおり、本当に人が多い。と同時に、観光客を狙っている露天の人々も両 側に所狭しを並んでいる。露天には、プラハの写真や置物、似顔絵やオカリナ、キーホルダー、アクセサリーなどが並んでいる。どれも魅力的だったが、それ以 上に景色が綺麗だったし、人の表情が生き生きしていて、見ていて楽しかった。そういう場所での喧騒は、不快ではなく、むしろ心地よい。にぎやかな音楽を聴 いているようだった。そんなわけで、ここでお土産を買うことはなかった。橋の両側にたっている聖人たちの像は、すさまじかった。綺麗だった。いくつかの作 品の前では、本気で鳥肌が立った。それくらいすごいと思った。景色と一体化して、何気なく、人々とじかに触れ合う像を作った人たちに畏怖の念を抱いた。一 生かかっても、僕にあんな作品は作れないだろうから。

 芸術というのは科学と違って、時代が進むごとに進歩していくというものではない。もちろん技術の進歩によって、作品の様式や表現方法は進歩した りするけれども、コアとなる主題や表現内容自身は、毎回毎回、ひとりひとりが自分の中で構築していく必要があるものだから。これは伊坂幸太郎の受け売りだ けど。

 カレル橋を往復した後は、天文広場に向かって路地を歩き出した。いくつかの教会や土産屋、カフェを通っていく。カレル橋から少し歩いたところ で、ちょっとした広場に出た。ここで僕はすごく驚くことになる。というのも、最近見た、ある邦画のセットにその場所が酷似していたのである。その邦画と は、三谷監督の最新作「マジックアワー」である。見た人は、物語の主な舞台となっていたホテル前の通りを覚えているだろうか。正面にホテルがあって、左側 にはクラブ、右側にはやくざの事務所がある(反対だったらごめんなさい)あのセットである。そのまんまの光景がここにあったのだ。しかも正面にあるのはホ テルで一階にはバーまでちゃんとある。サイズも映画に出てきたくらいのあまり大きくないホテル。年季も入ってる。驚きながらもきっとここに参考にしたんだ ろうなといつものようにニヤニヤしていたのは、言うまでもない。

 そのままニヤニヤしながら、パペットのお店を見たりしているうちにいつの間にか時間はPM7時50分ごろになっていた。ヨーロッパは日が落ちる のが遅く、そんな時間でもまだ日はある。もう少しで夕方になるだろうってくらいの明るさだった。8時まで天文広場の時計塔の前で待ち、時計が8時になった 瞬間、動き出した。人形が出たり、ラッパを吹いたりして動くのである。ほんの少しで、「あれ、もう終わり?」って思ったけど、時計のデザインが素敵過ぎ て、それを見れただけで大満足だった。

 だいぶ遅くなってきたので、メトロの方向に向かって歩いていく。いく途中でカフェにてパスタを注文。どこにいっても、パスタは無難だからすばら しい。メトロは乗り場がすごく深いところにあった。そこまでいくのにエスカレーターはすごく急で早いのがたったひとつ。ちょっと怖かった。ていうか下を見 る気がいきなりうせた。そのせいで、降りるときにこけそうになったのは余談である。

 ホテルではインターネットが使えるはずだったのに使えないという事態に遭遇。仕方なく、パソコンを開いても、写真だけ取り込んで、すぐにシャットダウンし、かわりに「タイタンの妖女」を読み進める。疲れていたので、いつの間にかすぐに寝てしまっていた。



二日目

 冷房がなく(基本的に欧州の建物には冷房がない。デパートとかお店にはあるけど。これ余談)、暑かったので、朝方に目が覚める。そのまま、ファ ンタオレンジの缶を開けて、パソコンで映画を見ながら9時くらいまでだらだら過ごした。9時ごろになって、プラハ城に向けて出発。歩いていってもいいのだ が、あとで体力を残しておきたかったので、路電を使って、プラハ城の近くまでいった。途中でスタバを見つけて、シティマグを買う(これを僕は集めているの だ)。

 プラハ城が見えてきたと思ったら目に入ったのは、プラハ城内の教会(聖ヴィート大聖堂)だった。黒く染まった外観と、どことなく不気味な雰囲気 が強烈な印象を与える。ちなみにここは、映画「ヴァンヘルシング」に使われている。城内に入る前に、衛兵と写真を撮る。ピクリとも動かないが、綺麗な女性 と写真を撮ったあと、女性が手を振って去っていくときに、口元がニヤついて、女性を目で追っていたのを僕は見逃さなかった。うん、衛兵さんも普通の人間な んだね。安心。まぁ僕には関係ないけれども。

 城内は観光客でいっぱいだった。特にツアー客が多い。確認しただけでも、日本人、韓国人、中国人、イギリス人、イタリア人、アメリカ人、スペイン人、ドイツ人、フランス人などがいた。ほかにもいろいろいたけど、どこの国かはわからなかった。

 プラハ城からの景色は美しかった。プラハの町を一望できる丘の上にあるのだ。城自体もすばらしかったし、教会のなかなどはぞくぞくしたのだが (写真の撮影するにはその権利を買えといわれたけど)、何より気に入ったのは城の奥にあったちょっとした集合住宅だった。たぶん、黄金の小道と呼ばれてい るところだろう。ここには、中世博物館やカフカの住んでいた家があった。昔、錬金術師やらを住まわせて保護していたらしい。誰かがいってたけど。

 急に雨が降り出した。かなり強い。かさをたまたま持っていなかったので、仕方なくカフェに入って昼食を取りながら雨宿り。中でも写真を撮る。

 ちょうど食事が済んで、読書をのんびりとしていたら、いつの間にか雨がやんでいたので、カフェを出る。そのあとは旧市街地までまた歩いた。今回 はカレル橋を普通に渡った。カレル橋を渡って、少ししたら教会でヴィヴァルディのコンサートをやるというパンフを発見。その教会まで足を運んでみる。チ ケット売りが観光客らしい(カメラを持って地図ももっていたので)、僕を見て声をかけてきた。会話はこんな感じ。
「お兄さん、プラハに来たならクラシックを聞かなきゃ!ちょうど今日、コンサートをやるよ!」
「へぇ。いくらなの?」
「学生さん??」
「うん、まだ学生だよ」
「じゃあ10ユーロ」
「10かぁ。どうしよ」
「席も前のほうを押さえてあるし、すごくいい場所で聞けるチャンスだよ!」
「うわーすげぇ!・・・でも10なんだよねぇ・・・」
「10ユーロだね」
「せっかくきたし、見ていきたいけど、手持ちが足りないや・・・うぅ」
「仕方ない!じゃあ8でいいよ」
「ホントに!?じゃあ見てく!」

 だいぶ短くしたけど、こんな感じの会話をして、ちょっと安くチケットを売ってもらえた。こっちは値引きがしやすいからうれしい。

 コンサートまで時間があったので、また街をぶらつく。素敵なギャラリーなどを発見したり、のだめカンタービレのドラマのロケ地にいってみたり、お土産を探したりと結構有意義だった。

 午後6時になり、コンサートが始まった。弦楽器の四重奏。ヴィヴァルディの春やアヴェマリアなど1時間ちょっとのコンサート。音の響きがすご かった。ただ聞こえるだけじゃなくて、包まれたっていうか、降ってきたっていうかそんな感じ。聞けてよかったなって思えた。バイオリンを弾いていたお姉さ んがかっこよかった。アンフェアの雪平刑事みたいなクールビューティって感じでした。どうでもいいけど。

 コンサートのあとはミーシャ博物館まで行き、鑑賞し、旧市街地をぶらぶらあるきながらホテルの方向へ移動する。その途中でボートに乗ることにした。川から写真を撮ってみたいと思ったから。川から見るプラハはまた違った印象を受けた。光がまるで違う。パノラマが綺麗。

 気がついたら夜10時くらいになっていたので、あわてて大きなショッピングモールに入り、チェコ料理を味わう。とても美味。すぐ近くがホテルだったので、戻って寝ることにした。翌日はまた早朝にミュンヘンに向かう。


反応がよかったら、あとで落書きミュンヘン編とベルリン編、帰路編なども書きます(笑

写真どうぞ、見てみてください。楽しんでいただけたら幸いです。

また戦争

 ロシアがジョージア共和国へ侵攻したのをご存知だろうか。

 8月8日(土)、平和の祭典であった北京オリンピックの開幕式であったこの日、皮肉にもロシアがジョージア共和国へ侵攻したとCNNが報道している。詳しいことはまだ不明だが、CNNによるとロシアの戦車多数が南オセティアの領域に侵攻しており、ジョージアではロシア機2機を撃墜し、それらの機は領域内を空爆していたと発表した。

 北京オリンピックでは、ロシアの選手団とともに、ジョージアの選手団も開幕式に出席していました。さらにロシアのメドベージェフ大統領もアメリカのブッシュ大統領とともに出席していました。

産経の記事には「グルジア、南オセチアに開戦 露と本格戦争の懸念拡大 (2008.8.8 21:07)
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080808/erp0808082111009-n2.htm
【モスクワ=遠藤良介】世界各国の首脳が集う北京五輪の開催を目前に控えた8日、旧ソ連の親欧米国、グルジアが同国北部で事実上の独立状態にある親ロシア の分離派地域、南オセチア自治州に対して大規模な攻撃に乗り出した。同自治州では空爆を含む激しい戦闘で、多数の死傷者が出ている。プーチン露首相はこれ に対し、滞在先の北京で「報復」を宣言。同自治州の後ろ盾であるロシアも巻き込んだ大規模な戦争に拡大する懸念が出てきた。」とありました。
これはCNNの報道に先立つこと1時間25分。ほぼ同じ時間に同じ事件を扱っているのですが受ける印象は天地ほどの違いがある。もちろん、どちらをソースにするのかによって違いがでるに決まっているから仕方がないにしても真実はどうなのだろうか。ロシアの侵攻理由としては、11:10頃の情報で、南オセチアはロシアにとってシーレーン(ではなくパイプライン?)になる重要な場所との解説が入ったようです。

 より詳しく情報収集をする必要がありますね。

 どちらにしても、平和の祭典であるオリンピックを利用したこの攻撃はとても皮肉ですね。全面戦争及び、ゲリラ戦闘にならないことを祈ります。

 誰か情報をもっていたら教えてください。


ちなみにジョージア(グルジア)について知らない人も多いと思うので、情報を書いておきます。

◎正式名称-グルジアSakartvelo/Georgia。
◎面積-6万9700km2。◎人口-545万人(1999)。
◎首都-トビリシTbilisi(132万人,1999)。
◎住民-グルジア人70.1%,アルメニア人8.1%,ロシア人6.3%,アゼルバイジャン人5.7%など。
◎宗教-グルジア正教,アルメニア正教,ロシア正教,イスラム(スンナ派)。
◎言語-グルジア語(公用語),ロシア語,アルメニア語。
◎通貨-ラリLari。
◎元首-大統領,サアカシビリMikhail Saakashvili(1967年生れ,2004年1月就任,任期5年)。
◎憲法-1995年8月制定。
◎国会-一院制(定員235,任期4年)。最近の選挙は2004年3月。
◎GDP-42億ドル(1999)。
◎1人当りGNP-620ドル(1999)。
◎農林・漁業就業者比率-22%(1997)。
◎平均寿命-男69歳,女76歳(1994)。
◎乳児死亡率-18‰(1995)。
◎識字率-99%(1989,15歳以上)。

 カ フカス山脈南部の共和国。英語ではジョージアGeorgia。国土の約54%は標高1000m以上の山地で,北にカフカス山脈,南に小カフカス山脈が走 り,西は黒海に面している。気候は温暖多雨。高山には氷河がある。住民の7割がグルジア人で,アルメニア人,ロシア人,アゼルバイジャン人のほか,オセッ ト人3%,アブハジア人1.8%(1989)など。多民族構成と関連してソ連時代から北西部にアブハジア自治共和国,南西部にアジャリア自治共和国,中北 部に南オセチア自治州が置かれている。茶,レモン,ブドウ,タバコなどを産し,羊,牛,豚の畜産もある。マンガン,スズの鉱物資源に富み,トビリシを中心 に機械・化学・冶金工業が行われる。 古代から東西および南北交通の要地で,黒海沿岸のコルヒダ(コルキス)には古代ギリシアの植民市が建設された。グル ジア人は4世紀にキリスト教を受容し,5世紀にグルジアの教会は独立教会(グルジア正教会)となった。7世紀以後しばしばイスラム教徒に侵略された。 1801年東部がロシアに併合され,露土戦争後の1878年全土がロシア領となった。ロシア革命後の1921年ソビエト権力が樹立され,1922年ザカフ カス連邦に加盟してソ連邦結成に参加,1936年グルジアとして独自のソ連邦構成共和国となった。1990年主権宣言を採択し,1991年4月独立を宣言 した。この間,ペレストロイカ期の1989年ころからアブハジアの分離独立運動,南オセチアの自治共和国昇格要求から分離独立へ展開する運動が高揚して武 力衝突にいたった。グルジア政権のガムサフルディアからシェワルナゼへの移行(1992年),ロシア中央の介入という複雑な過程をへて,後者は1992年 6月,前者は1994年4月に一応の停戦合意をみた。2003年11月の議会選挙における不正を糾弾する野党の攻勢に対処できず,シェワルナゼ大統領は非 常事態を宣言し,同月末に辞任。2004年1月の大統領選挙で国民運動の指導者サアカシビリが選出された。→グルジア語